🚥カウント論

野球には、
12種類のカウント状況があります。

点差
走者状況
展開の優勢劣勢
打者の能力や性格

などの変動要因はありますが、

カウント毎に打者有利、投手有利という"形勢"がおおむね存在し、打者とバッテリーとの間での駆け引きは、カウントが変わるごとに一球一球変化します。

カウント別打率は以下の通り🙌✨
平磯のチーム全体の集計結果です。

縦軸が打率。
横軸がカウントです。(B-S表示)
ざっと、グラフの見方は、
左に行くほどボール先行。打者有利。
右に行くほどストライク先行。投手有利。
(3-2については、打者と投手どっちが有利か諸説あります)

いかがですか??🤔

打者有利カウントでは高打率。
投手有利カウントでは低打率。
追い込まれたカウントでは2割前後😱

ポイントはカウント1-1❗
次がストライクかボールかで、グラフが右に進む(投手有利)か左に進む(打者有利)か、の分岐点になっています🏞️。

打席に立つとき、カウントは大事です。
頭の高さのボール球などに手を出したりすると、どんどん不利になって行きますよ😰意識しましょう。

なお、選手個別にも同じようにカウント別打率グラフが出ています。中には追い込まれてからも強かったり、一般的な傾向と違う選手もいます。そこは個性も含めたバッテリーとの勝負になるでしょう。

具体的に、
カウントごとに意識する点は??心理面についての話は、別の機会に触れようと思います😅

平磯軟式野球スポーツ少年団

茨城県ひたちなか市の海沿い、磯崎小学校で活動している軟式少年野球チームです。

0コメント

  • 1000 / 1000